私たちについて
元ITエンジニアの新規就農1年目です。岡山県総社市清音で自然と向き合います。

松永ライスファーム
岡山県総社市清音で親族経営の小さな農家として米作りを行っています。
清音という地名は、高梁川の清流を間近に見る好所にあることから「山水有清音」にちなんでいるそうです。
サイト運営者は2025年に父の病気を機に就農を決意し、ITエンジニアから農家へと転身しました。このウェブサイトもLLMを活用しながらNext.jsで自作しています。
日本の農業を取り巻く状況は決して良いとは言えず、効率化の余地があると思います。農業分野においても技術は日進月歩していますから、テクノロジーやデータドリブンな意思決定を必要な部分に取り入れることで省力化と品質の両立にコミットしていくべきだと思っています。
担い手が減っていく渦中ですが、自然豊かな環境の中に溢れる清らかな音を持続させるべく、持続可能な農業の形を模索していきます。
私たちの理念
持続可能な農業
伝統的な米作りの知恵を尊重しながらも、ITの知識と現代のテクノロジーを活用し、環境面でも経済面でも持続可能な農業のあり方を模索しています。
斜陽産業と言われる農業において、品質を落とさずに収益性を確保するという課題に正面から取り組みます。
消費者との直接的な繋がり
直販を重視して中間コストを削減し、生産者と消費者の双方にメリットのあるWin-Winの関係を築きます。
社会への米の供給を通じた「三方良し」の実現を目指しています。
地域の農業の担い手
高齢化や担い手不足に対する見て見ぬふりは既に限界を迎えています。
地域の農地を積極的に引き受けることで、集約化による規模の経済性と地域の農業の担い手としての役割を両立することを目指しています。
プロフィール
松永 洋紀(Hiroki Matsunaga)

(そのうち農作業中の写真を撮ってもらって差し替えようと思います)
経歴
1995年 都窪郡清音村(現岡山県総社市)生まれ
2014年 岡山県立総社高等学校 卒業
2018年 立命館大学 生命科学部 生命医科学科 卒業
2020年 京都大学大学院 生命科学研究科 修了
2020年 ITエンジニアとして一般企業に勤務
2024年 リモートワークに移行し、休日に農作業を手伝い始める
2025年 新規就農
趣味
競技プログラミング: AtCoder 水色
就農後も続けています。
将棋: 将棋ウォーズ 四段
最近は実践はあまりしておらず、日課として将棋クエストの詰将棋を解いています。